またたびってなあに? またたびに関する基礎知識をご紹介
- HOME
- またたびってなあに?
またたびって?
またたびの木
またたび(木天蓼「もくてんりょう」ともいう)は、マタタビ科マタタビ属の落葉蔓性木本 で、別名夏梅ともいいます。
極東地域の山地の林緑に自生しており、国内では北海道~九州でみられます。
花期は6月~7月で梅によく似た花を咲かせ、花が咲く時期には葉の半分くらいが白色に変化します。
またたびの成分
またたびの「マタタビラクトン」、「アクチニジン」、「β-フェニルエチルアルコール」の3つの成分に猫が反応すると言われています。 「β-フェニルエチルアルコール」はバラのような香りがします。
またたび 名前の由来
アイヌ語の「マタタムブ」からきたというのが、現在最も有力な説です。
アイヌ語で、「マタ」は「冬」、「タムブ」は「亀の甲」の意味で、おそらく果実を表した呼び名だろうと言われています。
また、疲れた旅人が、マタタビの果実を食べたところ、再び旅を続けることが出来るようになったということで、「又旅」から名付けられたとの説もあります。
またたび虫癭果とは
マタタビのつぼみの頃か、花の開く直前に、花の中心の子房に「マタタビノアブラムシ」という小さな昆虫が産卵します。卵を産み付けられた子房は、正常な果実になれず異常な発育をし、虫こぶ状のものになります。これを虫癭果(ちゅうえいか)といい、古くから人の漢方薬としても使用されてきました。
また、この虫癭果には通常の実よりもネコ科の動物に作用する有効成分「アクチニジン」「マタタビラクトン」が多く含まれています。
またたびの効果
ダンスを踊る、愛想が良くなる、身体をすりすりする、ゴロゴロする、甘える、気持ち良さそうにする、じゃれる、興奮する、フードの食いつきがアップする・・・等々、猫ちゃんの個性によって様々な変化が見られます。
猫はどうしてまたたびに反応するのか?
猫は口蓋(こうがい)の奥にヤコブソン器官と呼ばれる特殊な器官をもっています。「鋤鼻器官」(じょびきかん)とも呼ばれるこの器官は、人間は退化してしまいありませんが、主としてフェロモンと呼ばれる極めて微量な分子成分を感知する働きを持っています。
またたび踊り
猫はまたたびの匂いを嗅いだり食べたりすると、とてもリラックスした状態となり、身体をこすり付けたり、気持ち良さそうにゴロゴロします。
またたびはこんな時におすすめ
製品ラインアップ
スマックのまたたびシリーズは、 またたびの実の中でも 有効成分が多く含まれる 「虫癭果(ちゅうえいか)」 のみを厳選し、 混じり気がない100% そのものを純末にしています。
スマックの「またたび」は選べる7種類
-
またたび(純末)
爪とぎの場所のしつけに
詳細はこちら -
またたびタウリン
ちょっと元気がない時に
詳細はこちら -
またたびカルシウム
イライラしている時に
詳細はこちら -
またたび食物繊維
気分も身体の中も
詳細はこちら
すっきりさせたい時に
「猫にまたたび」と言うように、昔から愛猫家に重宝がられているまたたびの粉末。またたびの実の中でも、猫が喜ぶ有効成分が通常の実よりも多く含まれている厳選した実、『虫癭果(ちゅうえいか)』の純末を100%使用しています。猫ちゃんの健康維持を応援するために嬉しい機能性をプラスしました。
食べておいしい♪ 遊んでたのしい♪ 「またたび玉」 8種類
猫ちゃんとオーナー様の距灘が近づく、コミュニケーションスナックです。ちょっと大きめなつぶに大好きなまたたび純末をコーティングしています。またたび玉を一生懸命に追いかけ、食べようとする、かわいらしい姿が楽しめます。
おもちゃにかけて つめとぎ のしつけに 「またたびスプレー」
またたびスプレー
猫が喜ぶ有効成分を多く含む「またたび虫癭果(ちゅうえいか)」を使用した、合成防腐剤不使用、無着色のまたたびスプレーです。
またたび Q&A
-
そもそもマタタビって何でしょうか? 虫癭果って虫ですか?
-
マタタビとは「マタタビ科マタタビ属」の植物で、日本中の山に行けば、自生しています。なので珍しい物ではありません。猫がマタタビでフニャフニャになるのは、マタタビの実から摂取した”マタタビラクトン”“アクチニジン”“β-フェニルエチルアルコール”という成分が効いているからなんです。
虫癭果とは“マタタビノアブラムシ”という虫が、マタタビの実に産卵・寄生し“虫こぶ”になった物を言います。簡単に言うとマタタビの実が異常な生育をしていき、マタタビラクトンの濃度が高くなります。そのため、虫こぶにならない実に比べ効力があります。
マタタビラクトンはマタタビ全体に含まれますが、虫癭果でないマタタビの実は、マタタビの葉や枝と同じくらい効き目が弱いんですよ。マタタビの実は、虫癭果になる物とならない物があり、虫癭果は選ばれし“特別なマタタビの実”と言えます。 -
量や頻度など愛猫に与える時の注意点はありますか?
-
与え過ぎは良くない、と言っている研究者の方もみえます。マタタビラクトンは猫にとって血管の拡張作用があるので、呼吸困難になってしまう恐れがあると一部の文献にも書かれています。シニアの猫ちゃんや身体の弱い猫ちゃんにはそういう可能性もあるので、少量ずつ与えて様子を観察してください。
マタタビは猫にとって良い物なのですが、より安全にご使用頂くために各製品に注意書きがありますので、そちらを必ずお読みになって猫ちゃんに与えてください。
身体に良い物でも、取りすぎると良くない物は沢山あります。糖分や塩分など。それと同じなんです。また、猫ちゃんはマタタビが好きなんですが、毎日続くと慣れ、飽きてきてしまいます。
マタタビに慣れ、飽きてしまった猫ちゃんをマタタビでまたフニャフニャにさせるためには、少し間を空け、マタタビをあげるのを休んでみてください。するとまた猫ちゃんがフニャフニャする可愛い姿が見られると思いますよ。 -
与え方のグッドタイミングがあれば教えてください
-
マタタビの効果は食欲増進、イライラ軽減などです。ご飯を食べさせたいのか、ストレス軽減をはかりたいのかなどオーナーさんの意図で用途が変わってきます。
フードに粉末をふりかけて与えると食べてくれる猫ちゃんが多いようです。夏バテで食欲のない時などにおすすめです。
また、猫ちゃんが飼い主さんとマタタビのおもちゃで遊ぶことでコミュニケーションがとれて、猫ちゃんのイライラ軽減にも繋がります。
与えるタイミングは猫ちゃんの変化に気付いたときです。日頃からのスキンシップやコミュニケーションを大切にしたいですね。 -
マタタビで病気予防ができるって本当!?
-
猫ちゃんがあまり水を飲んでくれない、水を飲ませたい、という声を度々耳にします。猫は元々砂漠に住む動物ですので、あまり水は飲まないとされていますが、水を飲まないことで血液が濃くなり血管が詰まりやすくなって様々な病気の原因になります。
猫は泌尿器の病気が多いです。これらは水を飲ませることも予防に繋がりますので、マタタビの粉末やスプレーを飲み水に入れてみてください。マタタビの香りで、喜んで水を飲んでくれると思いますよ。 -
猫はキウイにも反応する!?
-
キウイフルーツは中国原産のマタタビ科のシナサルナシという植物を、キウイで有名なニュージーランドが品種改良した果物です。そのためマタタビとは近縁ということもあり、同じ成分、マタタビラクトンも例外ではなく含まれています。
マタタビとは異なり、キウイは実より根などにマタタビラクトンが含まれているようです。そのため、ニュージーランドでは土を掘り起こして、その根をかじってしまう「キウイ畑の猫被害」があるようですよ。 -
キャットニップとマタタビは同じ物なんですか?
-
キャットニップは和名イヌハッカというシソ科のハーブで、マタタビとは全くの別物になります。マタタビは日本・韓国・中国・樺太・千島といった極東地域にしかないので、アメリカやヨーロッパ圏などではキャットニップがマタタビの代用として使われていたようです。一般的にはマタタビの方が効くと言われています。他にもマタタビに似た効力のある物には、苦くて有名なセンブリ茶のセンブリがあります。猫はあの苦さを感じないようです。
-
使い残したマタタビの正しい保存方法は!?
-
有効成分のマタタビラクトンは揮発性のため、密閉性の高い容器や袋での保存をおすすめします。香りが大切なので、その香りが飛んでは効果が弱くなってしまいます。ただし、誤って飲み込んだり、大量に摂取しないように、猫ちゃんの手の届かないところへの保存を心がけてください。
-
効かない猫ちゃんがいるのはどうしてですか?
-
猫科の動物の上顎には“ヤコブソン器官”という物があり、そこでマタタビラクトンを感知しています。ヤコブソン器官とはホルモンを感知する器官であり、そのことからマタタビラクトンはホルモン様物質であると言われています。
つまり、マタタビラクトンは性的興奮を与える物質ですので、発育途中にある子猫や妊娠中の猫には効果が薄いのです。マタタビラクトンの香気成分は香りを感じ取りやすい粉末が一番効きやすいとされています。粉→液体→実→枝→葉の順に効果があると言われています。